私の発見ノート

日常は”発見”の宝庫

ススキの巣立ち

前々回くらいのブログに赤いススキの花穂について書いた。

その花穂の発見から、一ヶ月余りたった今日この頃。

ススキの子供達は巣立ちの時を迎えたようだ。

ススキの穂は花から種子へと成長を遂げ、

ふわふわとした綿毛で覆われていた。

f:id:discovereverything:20181026184619j:plain

その中のうちの一本のススキの穂。

整然と綿毛の種子が並んだこの穂先には、

綿毛の塊がぶら下がるようにくっついていた。

正確にはわからないが、

今にも飛び立とうとしているんじゃないかという綿毛。

少しでも風が吹いたら、遠くに飛んで行きそうだ。

f:id:discovereverything:20181026184547j:plain

 

夕日に照らされて黄金色に輝くススキの姿。

そんな遠くから見るススキの情緒あふれる姿も素敵。

しかし、一歩近くに寄ることで、

ススキの子供達の巣立ちを目撃できた気になれた。

そんな姿を見ることで、ほっこりした気持ちになれます。

f:id:discovereverything:20181026184654j:plain

 

 

 

 

葉に灯をともして

ちょうど夕日が射す頃。

ふとある葉っぱに目が止まった。

葉っぱの一部が枯れて?葉脈が透けている。

そこから夕日が差しているのだ。

f:id:discovereverything:20181019192417j:plain

まるでランタンに火が灯された。

そんな光景に見えた。

葉っぱの一部分のみ葉脈が透けていたのは

病気なのか。虫食いなのか。

なぜかはわからないが、

葉の緑の元、葉緑体が一部分だけなくなってしまったからだ。

偶然に生まれた天然のランタン。

さらにそこに太陽が灯をともすような角度になる時に

偶然に居合わせた。

小さな奇跡。

それを発見すると幸せな気持ちになります。

 

 

 

コケの上に生える君

苔生す石垣。

おそらく一種類のコケだけでなく、

あるコケの上に、さらに別のコケが生えて、

小さな緑の世界を形作っていた。

そこに、ふとクローバーを発見した。

f:id:discovereverything:20181012180317j:plain

しかし、この君。

何か違和感を隠せない。

よくよく見てみると、

普段見るクローバーの葉とは少し形が違う。

クローバーの葉といえば、

ハート型のイメージだが、

それに比べると葉の切り込みがたくさんある。

この植物が気になり、ネットで検索をかけて見た。

クローバーには、カタバミムラサキツメクサなど葉の形状が似ている植物が

たくさんあるらしい。

しかし、どの植物と比べても似て非なるものであった。

結局、この葉が一体なんなのか全くわからなかった。

もし新種や突然変異種だったらいいのになぁと、

妄想してしまいます。

 

 

赤く色づくススキ

半月ほど前。

まだ夏の暑さがかなり残っていた日。

赤くツヤっとした穂のススキを発見した。

そういや、こういうのよく見かけるなーと思いながら、

ススキに似た別の植物なんじゃないかとも思っていた。

ふと、そのことを思い出して気になったので調べて見た。

すると、これは花穂というススキの花らしい。

f:id:discovereverything:20181010151606j:plain

 

これがやがて種子となってふわふわとした綿毛がつき、

ススキ特有のあの箒のような形になるのだそう。

秋になると、黄金色の草原を作り出すススキの穂。

その前に、実は密かにぽっと赤く色づいていたススキの花。

ススキに私の知らない色があった。

小さなことでも、

知らないことがあると知れるのは、

とても幸せです。

 

秋のダンデライオン

「たんぽぽ」といえば春。

私だけかもしれないが、そういうイメージが私の中では定着している。

しかし、たまに見かける「秋のたんぽぽ」の綿毛。

タンポポが秋に咲くはずない。

きっと違う植物だ。

と、どこかで私の定着したイメージを残そうと

なぜか奮闘していた。

その奮闘も虚しく今年もタンポポの綿毛を発見した。

そして今年ようやく諦めて、

その存在を認めることにした笑。

f:id:discovereverything:20181009185717j:plain

調べて見ると、セイヨウタンポポは温度などの条件が揃えば普通に咲くのだそう。

なーんだ、今までの奮闘がバカみたいだ。

と思いつつ、タンポポの生命力に脱帽だ。

そういえば小学生の時に授業で、

タンポポは地上の大きさとは比較にならないくらい根が地中深くまで張っていていることを知って、その力強さに驚いたことを覚えている。

タンポポの英名はダンデライオン

フランス語の「ライオンの歯」という意味の言葉が由来らしい。

意味としては、タンポポのギザギザの葉っぱがライオンの歯の様だからという。

 愛らしい姿とは、かけ離れた猛々しい名前。

タンポポの力強さも表しているのではないかとも思ったりします。

 

ひがんばな

この間、初めて目撃してしまった。

白色の彼岸花

私だけだろうか。彼岸花といえば赤いイメージがあった。

なんとなく私が世間知らずなだけな気がするが、

生まれて初めて見た白色の彼岸花

私にとってはかなりの衝撃だった。

f:id:discovereverything:20181005195009j:plain

彼岸花という花を初めて知ったのは「ごんぎつね」。

もしかしたら、それまでも見かけていたのかもしれないが、

小学校の国語の授業で「ごんぎつね」を勉強した後に、毎年秋の時期になると必ず注目して見るようになった。

ごんぎつねの話の中では、キツネのゴンがお地蔵様の影からこっそり葬列を見ている場面で彼岸花が登場する。

彼岸花という名前 の通り、故人が旅立ってしまう悲しさを際立たせている。

そのシーンで登場する彼岸花は『赤い布のように咲き続き』とあり、やはり真っ赤な印象だった。

これを初めて知った小学生当時、教科の中でも国語が苦手で読解力という力が人一倍乏しかった私だが、このシーンは彼岸花が表す悲しさ・そしてゴンの切ない行く末を予言しているようで、強烈なインパクトを受けた覚えがある。

そんなこんなで彼岸花といえば赤というイメージが私には定着してしまった。

なので今回の白色の彼岸花の発見は、

私が彼岸花と出会ってからの歴史で大きな衝撃だったのだ。

知っているつもりでも、知らないことがたくさん。

そんな日々が楽しいと感じます。

 

 

 

 

小さな秋みつけた

先日までだいぶ暑かったのでその気分で出かけたら、

急に肌寒くなっていたので、

うっかり風邪をひいてしまいそうになった。

家の近くの公園を通りかかると、早速みつけた。

秋の気配。

木としては全体的にはまだまだ青々しいが、

ひと枝だけ赤く色づいた葉っぱを見つけた。

モミジだ。

夏には意識して見ないと気づかないが、

秋になると、途端に自己主張が強くなる葉。

 

f:id:discovereverything:20180930200128j:plain

 もうすぐ紅葉の季節。

一面赤く染まったモミジを想像すると楽しみだ。

ただ、ふと思ったが、モミジは全ての葉が色づくと一面の景色として注目されるが、一つ一つの葉がフューチャーされることは少なくなる。

ところで紅葉は、葉にある緑色の元となる葉緑体が分解されて起こる。

今回のようにひと枝だけ先に紅葉するのは、なんらかの原因によって先に葉緑体の分解が促進されてしまったことによるのだそう。

その原因には、そのひと枝のみ病気や虫、周囲の環境によって葉緑体が保つことができなくなったことや、そのひと枝のみ遺伝的な変化が起きて葉緑体を保ちにくくなったなど、様々なものがある。

いずれの理由にせよ、

今回の葉は他と同調してより華やかな紅葉をアピールするのではなく、

ささやかながら個をアピールすることを選んだ。

そういう姿にも好意を感じてしまいます。